主婦
そんな経験、絶対にしたくありませんよね?
水道水の塩素の臭いも嫌なものですが、多少塩素臭かったとしても、水道水だからと割り切って我慢できます。
しかし、ウォーターサーバーのお水が臭いとなってくると、お水のトラブルである可能性が出てきます!
臭いのもとは体に有害な成分かもしれません!
この問題を解消したくて、冷蔵庫に大量に貼ってあるお水のトラブルの磁石に電話をかけても、何の解決もしてくれません。
そこで今回は、ウォーターサーバーのお水が臭い原因や対策について、紹介いたします!
せっかくウォーターサーバーを利用するからには、臭いのリスクが少ないウォーターサーバーを契約したいですよね
ウォーターサーバーのお水が臭いなんて、高級ホテルに泊まったのに、ボロボロの部屋に案内されたのと同じくらいショックなことです
お水の臭い対策がしっかりされているウォーターサーバーとしては、
- 熱水循環で自動消毒するコスモウォーターは魅力的!
- 紫外線で自動消毒するフレシャスも魅力的!
- 水道直結式のキララフレッシュサーバーもおすすめ!
などがおすすめ
どれにすればよいかわからないという人は、熱水循環で自動消毒してくれるコスモウォーターが特におすすめ
→コスモウォーターの公式サイトはこちら\最大18,000円分プレゼントもらえる/
目次
ウォーターサーバーの水が臭い?
まずは、本当にウォーターサーバーは臭くなるのか?という疑問を確認するために、ウォーターサーバー利用者の方たちの口コミを確認しました。
SNSで見つけた口コミから、ウォーターサーバーが臭い原因を見ていきましょう!
ウォーターサーバーが帰国後に臭い!
帰国したら
ウォーターサーバーの水が臭い!なんで!!!— せんす Hiroko Iwai (@SenS_of_wonder) May 9, 2019
こちら口コミでは、帰国したらウォーターサーバーの水が臭くなっていた!ということがわかります。
では、なぜウォーターサーバーは帰国後に臭くなってしまったのでしょうか?
実は、ウォーターサーバーは、ある程度水が巡回していることで清潔な状態を保っています。
そのため、海外に行くなど長期間利用しなかった場合、内部構造に水がためってしまうことになり、ウォーターサーバーが臭くなってしまうことがあります。
ウォーターサーバーがペットボトル臭い!
まだウォーターサーバー推しな日本だけど、これにしました!ウォーターサーバーさ、ペットボトル臭いんだよね。ク●クラとか何とか天然水とか色々試したけど、やっぱりプラスチック臭い。だからウォータースタンドにした。日本ぢゃまだ普及してないかな…
今のところ良いね!
4500円+水道代+電気。 pic.twitter.com/vgEz3n19TO— 泉総合芸術曾-泉kustoms.萌KP (@pinzizu) June 4, 2018
こちらの口コミからは、ウォーターサーバーがペットボトル臭いという内容がわかります。
ウォーターサーバーはプラスチックのボトルを利用していることが多いので、ペットボトル臭いと感じる人もいるようです。
ペットボトルやプラスチックの臭いが苦手な人は、注意が必要ですね。
ウォーターサーバーが水素水臭い!
職場のウォーターサーバーが臭いんだよね!!!!!!!!!!いやあれウォーターサーバーじゃねえか、水道管からなんかチューブ?を繋げて水素水に変換してるんだけど その水素水とやらがめっちゃ臭くて飲めたもんじゃねえ!!!
— 長袖 (@qqqqqeee267) March 21, 2020
こちらの口コミからは、ウォーターサーバーが水素水臭い!という内容がわかります。
水素水臭いというのは、ウォーターサーバーのトラブル的なものではありません。
水素水そのものが臭いと感じてしまうというものなので、水素水系のウォーターサーバーを契約する前に、水素水を飲んでみましょう。
水素水を臭いと感じるようでしたら、水素水以外のウォーターサーバーを選ぶようにしましょうね。
ウォーターサーバーの水が臭い原因とは?
ウォーターサーバーのお水が、臭くなってしまう原因は何なのでしょうか?
すでにウォーターサーバーのお水が臭くなってしまった方や、今後ウォーターサーバーを利用するかても、知っておくと良い情報です。
この項目では、ウォーターサーバーの水が臭くなってしまう原因を紹介します。
水がカビ臭い
ウォーターサーバーの水がカビ臭くなってしまう原因は2つあります。
1つはボトル側にカビが発生しているため、もう1つはウォーターサーバー本体側にカビが発生しているためです。
それぞれ確認していきましょう。
ボトルにカビが発生する原因
ウォーターサーバーに設置するボトル側にカビが発生してしまう原因には、ボトルの差込口からカビが侵入したことが考えられます。
ボトルの差込口は、ボトルの抜き差しを行う際に、周りに水分がついてしまうことがあります。
その水分が乾かずにずっと残っていると、そこにカビが発生する可能性が出てきます。
この時点では、ボトルの外でのカビなので、お水はカビ臭くなりません。
しかし、ボトルの外側にカビが発生している状態でボトルの付け替えをすると、このタイミングでカビ臭くなることがあります。
なぜならボトルを付け替える際に、外側についていたカビが、ボトルの内部に侵入してしまうケースがあるからです。
ボトルの内側にカビが侵入することで、ボトルの水がカビ臭くなってしまう原因となります。
ウォーターサーバー本体にカビが発生する原因
ウォーターサーバー側がカビ臭くなってしまう原因として、お水が出てくる注水口にカビが生えている可能性があります。
注水口に水が残っていることで、注水口にカビが発生してしまうことがあるからですね。
注水口にカビが発生してしまうと、ボトルを交換してもカビ臭さが消えません。
ボトルを交換してもカビ臭さが残る際は、ウォーターサーバーの注水口にトラブルが発生していないか、確認してみましょう。
こちらの記事ではカビかどうかの判別についても紹介しているので、参考にしてください。
「ウォーターサーバーのカビの原因は?対策とカビが生えにくい製品も紹介!」
水がプラスチック臭い
ウォーターサーバーの水がプラスチック臭い原因はとして、以下の3つの可能性が考えられます。
- ウォーターサーバーのプラスチックの臭いがお水に移ってしまった
- お水が入っているボトルのプラスチックの臭いが、お水に移ってしまった
- お水が入っているビニールバックの臭いが、お水に移ってしまった
それでは、それぞれ解説いたします!
ウォーターサーバーのプラスチックの臭いがお水に移ってしまった可能性
新品で使い始めのウォーターサーバーを使うと、お水からプラスチックの臭いがすることがあります。
ウォーターサーバー以外の商品でも、新品のうちはプラスチックの臭いがすることは多いですよね?
そのため「そういうものかな?」と、気にしない方は気にしないかもしれません。
利用していると、いつの間にか消えているのことが多いですね。
使っていてもプラスチックの臭いが消えていかない時は、念のためカスタマーセンターに相談してみましょう。
お水が入っているボトルのプラスチックの臭いがお水に移ってしまった可能性
ウォーターサーバーのお水は、プラスチックのボトルに入っていることが多いです。
そのため、お水が入っているボトルからプラスチックの臭いが移ってしまう可能性があります。
例えばボトルの保管場所が太陽の光が当たるような場所で合ったり、メーカーが推奨しないような場所だった場合は、その可能性が高くなります。
ウォーターサーバーのメーカーとしては、当然プラスチックの臭い対策をしてくれていますが、絶対大丈夫というわけではありません。
「災害用に1本保管しておこう」と考えて、長期間保管していると、保管期間が長かったことで、プラスチックの臭いが移ってしまう可能性も出てきます。
災害用に保管するお水も、定期的に新しいものと交換するようにしましょう。
お水が入っているビニールバックの臭いが、お水に移ってしまった可能性
ウォーターサーバーによっては、お水がビニールパックに入っていて、それを設置するタイプのものがあります。
ビニールパック式のウォーターサーバーの場合も、ビニールパックからプラスチック臭さが移ることがあります。
ビニールの臭いは、プラスチックの臭いと同じだと感じる方も多いので、プラスチック臭いと思うわけですね。
ウォーターサーバーの水のカビ臭さ対策
先ほど、ウォーターサーバーのお水がカビ臭い原因をお話ししました。
では、このカビ臭さの対策はあるのでしょうか?
この項目では、ウォーターサーバーのお水がカビ臭くなってしまった時の対策について、紹介いたします!
定期的にメンテナンスをする
ウォーターサーバーのお水がカビ臭くならないために、定期的なメンテナンスを行いましょう。
メンテナンスしておきたい場所は「お水の注ぎ口」と「ボトルの設置部分」そして「お水の受け皿」の部分です。
それでは一つずつ解説していきます。
お水の注ぎ口のメンテナンス
お水の注ぎ口は、お水が付いたままになっていると、カビの原因になってしまいます。
注ぎ口は毎日お水で濡れている状態なうえに、空気と触れている場所なので、カビの菌が付着しやすい条件になっています。
そのため、使用した後は水分を拭き取り、カビの発生を防ぎましょう。
また、インスタントのスープやコーヒーが入った状態のコップに、お水を注ぐ時も要注意です。
お湯を注ぐ際にスープやコーヒーがはねて、注ぎ口に付着してしまい、その汚れからカビが発生することがあります。
ウォータースタンドからは、何も入っていないカップにお水を注ぎ、そのお水をスープなどに注ぎましょう。
どうしてもウォータースタンドからスープに直接お湯を注ぎたい!という方は、毎回注ぎ口をキレイに拭き取りましょう。
ボトルの設置部分のメンテナンス
ウォーターサーバーにお水のボトルを設置する部分は、水気があることでカビてしまう可能性があるので、定期的にメンテナンスしましょう。
ボトルを差し込む時は、ボトルから水分がこぼれにくい印象がありますが、抜く時は要注意です。
ボトルが空になってウォーターサーバーから外す際は、ボトルとウォーターサーバーの設置部分から水が飛び散ることがあります。
この水の飛び散りを放置して、次のボトルを設置してしまうと、このボトルを飲み終わるまでお水を拭くことができません。
仮に2週間飲み終わらなかったとしたら、2週間水気が放置されることになります。
放置されたお水は傷んでしまうので、カビやすくなってしまいます。
しかも、初めのうちは「濡れたままでもカビなかったから大丈夫なんだ!」と思うくらい、カビないものです。
ただ、毎回水気が残っている状態が続くと、次第にカビてしまうリスクが高くなってきます。
手入れなんてしなくても大丈夫だったからと油断せずに、毎回水分を拭き取るようにしましょう。
お水の受け皿のメンテナンス
お水の受け皿の部分もメンテナンスしましょう。
先に紹介した注水口やボトルの接続部分と違い、飲むお水に直接触れないので、手入れなんて不要な気がしませんか?
しかし、その考え方が、ウォーターサーバー全体をカビの脅威にさらしてしまいます!
なぜなら、お水の受け皿の部分がカビてしまうと、そのカビの菌が他の部分に移ってしまうからです。
とくにお水の受け皿は注水口と近いので、受け皿がカビてしまうと、注水口までカビてしまう原因になります。
お水の受け皿は、直接飲み水をカビさせるわけではありませんが、必ず手入れを行いましょう。
自動消毒機能のあるウォーターサーバーを使う
ウォーターサーバーのカビの臭い対策を、自分で行おうとしても限界があります。
そのため、カビの発生を防ぐタイプのウォーターサーバーを利用することで、楽にカビ対策を行いましょう!
この項目では、カビ対策がしっかりしていることでおすすめできる、2つのウォーターサーバーを紹介させていただきます。
「コスモウォーター」熱水循環で自動消毒
「コスモウォーター」には、自動的に熱水を循環させて、自動消毒してくれるウォーターサーバーが用意されています。
自動消毒に対応しているのは「smartプラス」のタイプのみでコスモサーバーの中でも一押しのサーバーです。
初期費用は無料で、サーバーのレンタル費用や送料も全て無料ですから、気軽に利用することができます。
「せっかくのウォーターサーバーなのに、ニオイがするなんて絶対に嫌だ!」
という方は、コスモウォーターのsmartプラスを申し込みましょう!
→コスモウォーターの公式サイトはこちら\今なら最大18,000円キャッシュバック!/
「フレシャス」紫外線で自動UV消毒
ウォーターサーバーの「フレシャス」は、UV-LED殺菌機能により、いつでも新鮮なお水を保ってくれます。
UV-LED殺菌機能は、殺菌効果がある紫外線を利用する、特許出願中の技術です。
サーバーレンタル料は無料で、初回の1箱は0円でもらえるキャンペーン中です。
特許出願中の技術で自動消毒したお水が飲みたい方は、フレシャスのウォーターサーバーを申し込みましょう!
→フレシャスの公式サイトはこちら\期間限定プレゼントキャンペーン実施中!/
ウォーターサーバーの水のプラスチック臭さ対策
続いて、ウォーターサーバーのプラスチック臭さが嫌だ!という方のために、プラスチック臭さの対策について紹介していきますね!
水を長期間買い置きしない
お水のボトルを長期間買い置きしてしまうと、放置している間に、プラスチックの臭いが移りやすくなります。
そのため、お水の買いだめは適度に行いつつ、長期間放置しないように心がけましょう。
例えばボトルを10本まとめて購入するのではなく、2本購入して、残りが1本になったら追加注文するという形ですね。
ボトル式のメリットに、災害時用のお水として使える点があるので、常に2~3本ある状態をキープするのも良いですね。
災害用でお水を保管しておく際も、古いお水から先に飲んでしまって、保管用のお水も切り替えていくようにしましょう。
ただし、ウォーターサーバーによっては、毎月の注文ノルマがあったりして、ボトルの在庫がどんどん増えていくケースがあります。
お水の保管期間が長くなって、プラスチックの臭いを移さないために、毎月のノルマが無いウォーターサーバーを選ぶことは大切です。
注文のノルマが無いウォーターサーバーと言えば、ウォータースタンドがあります。
ウォータースタンドは注文のノルマがありませんから、プラスチックの臭いが嫌だという方は、ウォータースタンドを申し込みましょう。
→ウォータースタンドの公式サイトはこちら\最大1万円キャッシュバック!/
水の保管場所に気をつける
お水にプラスチックの臭いが移る原因には、お水の保管場所が間違っているケースがあります。
例えば直射日光が当たる場所では、プラスチックの臭いが移りやすいので、太陽の光が当たらないような場所で保管するようにしましょう。
他にも、メーカーによって保管場所の注意事項が違うので、利用しているウォーターサーバーの注意書きは必ず確認しましょう。
水道直結型のウォーターサーバーを使う
ウォーターサーバーのプラスチックの臭いは、基本的にはボトルの臭いが原因です。
そのため、ボトル式ではなく、水道直結式のウォーターサーバーを使うことで、プラスチックの臭いというリスクを回避できます。
水道直結式というのは、その名の通り、水道管を直接繋ぐタイプのウォーターサーバーです。
ボトル式のように、ボトルを使わないわけなので、プラスチックの臭いがしにくいです。
水道直結式でおすすめのウォーターサーバーはキララフレッシュサーバーです。
キララフレッシュサーバーは、赤ちゃんのミルクにも使えるお水が飲めるウォーターサーバーです。
水道直結式のウォーターサーバーが良いという方は、キララフレッシュ サーバーを申し込みましょう!
→キララの公式サイトはこちら\最新ウォーターサーバー/
ウォーターサーバーの水が臭い時の注意点
ウォーターサーバーのお水の臭いが気になったからと言って、果たして何か問題があるのでしょうか?
臭いを我慢できれば飲んでしまおうと思う人もいるかもしれません。
しかし、臭いのするお水が有害だったとしたら、飲めるからと飲んでしまってはいけません。
この項目では、ウォーターサーバーの水が臭い時の注意点を紹介いたします!
体に有害な物質が含まれている場合がある
ウォーターサーバーのお水が臭い場合、体に有害な物質が含まれている可能性があります。
例えば臭いの原因が、何かの薬品や金属が原因の臭いで、その成分が人体に有害な物質かもしれません。
体のためにウォーターサーバーを利用しているのに、そのウォーターサーバーで体を悪くしたら本末転倒です。
お水の臭いに異変を感じた時は、早めにメーカーに相談しましょう。
雑菌が繁殖している可能性がある
ウォーターサーバーのお水が臭い時は、ボトルやサーバーに雑菌が繁殖している可能性があります。
例えば水道水の場合、衛生的なお水を家庭に届けるために、塩素などの成分が含まれています。
しかし、ウォーターサーバーのお水は、塩素による消毒は行われていません。
そのため、水道水と比べて、ウォーターサーバーのお水は雑菌が繁殖しやすいです。
水道水と同じ感覚でいると、いつの間にか雑菌入りのお水になっているかもしれませんよ。
雑菌を飲んでしまえば、体調を崩す恐れがあるので、お水の管理はしっかり行いましょう。
まとめ:ウォーターサーバーの水が臭い原因と対策
ここまで、ウォーターサーバーのお水が臭い原因と対策についてお話ししてきましたが、どうでしたか?
このページをまとめると以下になります。
- ウォーターサーバーは定期的にメンテナンスする必要がある
- 臭いが発生しにくいウォーターサーバーがある
- 熱水循環で自動消毒するコスモウォーターは魅力的!
- 紫外線で自動消毒するフレシャスも魅力的!
- 水道直結式のキララフレッシュサーバーもおすすめ!
せっかく美味しいお水を飲むために、お金を払ってウォーターサーバーを利用するわけですから、臭いのリスクが少ないサーバーを選びたいですよね。
上記で紹介した3つのウォーターサーバーから、興味のあるものをチェックしてみて下さいね!
→コスモウォーターの公式サイトはこちら\最大18,000円分プレゼントもらえる/
コメントを残す